2020年07月10日

沖縄民謡とジャズの話:Facebook


マニアックな話なので、私が突然死したら、もう、死後1000年くらい誰もわからない沖縄民謡にまつわる話です。

バンドで、沖縄民謡を歌う場合ではなく、完全な沖縄民謡の三味線の伴奏に、ドラムやベースを入れる場合の話です。

「そんなバンド、いくらでもあるよ!」と言うかもしれませんが、それは間違いです。

みんな”テキトー”にやっているので、リズムの裏とか表とか、さっぱりわからないから、洋楽風?と合体しているわけです。

また、この事を知らない洋楽系バンドが、いかに、民謡歌手がドラマーのいるバンドに合わせるのが困難か、ということもわからないわけです。

私もいつ突然死するかわからないので、一応、触れておくと、沖縄民謡歌手が、突然、三味線を弾き出すわけですが、それは、”オモテ”ではなく、”ウラ”なのです。

では、レッスン。

この三味線のイントロで、すぐに歌に入れる人がいますか?

とりあえず、この話は、誰も関心がないので、墓場まで持って行きますかねぇ、、、。

あとは、三味線とギターが共演する際のキーの話とか、やっぱり、だ~れも興味ないので、内緒にしておきます。

近年はこの島生まれ以外の出身の外来種系営業系民謡歌手&三味線弾きもいますが、彼女?が、ドラム入りの西洋系バンドに合わせられるのは、勝手に、本来、微妙な変拍子である民謡を、無視して?、勝手に4分の4拍子に統一して歌っていたりするからです。

それでは、この三味線のイントロを聞いて、歌に入るタイミングをつかんで見て下さい。

伴奏に参加しているギターの外人も変拍子に気づかずに、”テキトー”に合わせているだけだと思います。

Gm7を弾いているので、ジャズもかじったことがあるギターだとわかります。





*めんそーれー [Mensore] | Choichi Kai LA | Rehearsal 3/6/2011


https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%82%81%e3%82%93%e3%81%9d%e3%83%bc%e3%82%8c%e3%83%bc%e3%80%8c&&view=detail&mid=C0297FC52372AEA5AFC8C0297FC52372AEA5AFC8&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25E3%2582%2581%25E3%2582%2593%25E3%2581%259D%25E3%2583%25BC%25E3%2582%258C%25E3%2583%25BC%25E3%2580%258C%26qs%3Dn%26form%3DQBVRMH%26sp%3D-1%26pq%3D%25E3%2582%2581%25E3%2582%2593%25E3%2581%259D%25E3%2583%25BC%25E3%2582%258C%25E3%2583%25BC%25E3%2580%258C%26sc%3D0-7%26sk%3D%26cvid%3DA524AC48E0364351A5B7A840EC29CD3B






width="">

今日のニュース:

本土系列のブライダル会社が、沖縄でプロモーションDVDの撮影がしたい、歩きながら、何でも弾くギタリストがいないか?という捜索願い?が出て、タレコミ情報から私のところへ。

民謡シンガー&...

Takaya Tomoyose(友寄隆哉)さんの投稿 2020年7月6日月曜日


同じカテゴリー(修行&音楽)の記事
Posted by TOMOYOSE TAKAYA at 00:00 │修行&音楽Facebookより転載